ピロリ菌検査・治療

ピロリ菌とは

ピロリ菌に感染していると胃がんのリスクが高くなります

ピロリ菌は正式には「ヘリコバクター・ピロリ菌」と言い、日本人の2人に1人、50歳以上の方では70%程度が感染しているとされています。ピロリ菌が胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となることは広く知られていますが、それだけでなく、慢性胃炎を引き起こして胃がんの発生リスクを高めることが明らかになっています。
すべての胃がんが萎縮性粘膜から発生するわけではありませんが、多くの胃がんは慢性胃炎により萎縮の程度が進んだ粘膜からできます。そのため、ピロリ菌に感染している人は、そうでない人と比べて胃がんのリスクが5倍程度高いとされています。

ピロリ菌検査・治療は保険適用で受けられます

ピロリ菌検査・治療は、胃内視鏡検査(胃カメラ検査)を実施した上で、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎と診断された場合には保険適用となります。ただし、胃内視鏡検査を行わない場合には全額自己負担となります。また、2回の治療までは保険適用となりますが、3回目以降は自己負担となります。

ピロリ菌検査・治療はこんな方におすすめです

  • 胃がんを予防したい方
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍を繰り返す方
  • 慢性胃炎の方
  • 胃(みぞおち)が痛い方
  • 胃もたれがある方
  • 胸焼け、喉のつかえ、げっぷが多いなどの不調がある方

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査には、内視鏡を使って調べる方法と、尿や血液、便などから調べる方法があります。当院では主に「迅速ウレアーゼ試験」「鏡検法」「抗体測定」「尿素呼気試験」などを実施して感染を確認します。

内視鏡を使う検査

  • 迅速ウレアーゼ試験
  • 鏡検法
  • 培養法

内視鏡を使わない検査

  • 抗体測定
  • 尿素呼気試験
  • 糞便中抗原測定

ピロリ菌の治療

ピロリ菌は抗生物質などを使って治療することが可能です。一般的に1次治療の成功率は70~80%程度とされていますが、前もって胃酸を抑えておくことで成功率を高めることができるとされていますので、当院では胃薬を併用して成功率を高めるように工夫しています。

なお、ピロリ菌を治療することで胃がんのリスクを低減させることができますが、絶対に胃がんにならないわけではありませんので、年に1回は胃内視鏡検査(胃カメラ検査)を受けられることをおすすめします。

ピロリ菌除菌の流れ

ピロリ菌の診断

各種検査を行ってピロリ菌に感染しているかどうかを確認します。

 

検査結果が陽性の場合(1次治療)

1回目の治療を行います。抗生物質などを1週間(1日2回)服用してピロリ菌を治療します。

 

再検査

1次治療を実施してから4週目以降に、適切な検査を行ってピロリ菌が治療されたかどうかを確認します。

 

検査結果が陽性の場合(2次治療)

2回目の治療を行います。1回目の治療で使用したものとは別のお薬を使ってピロリ菌を治療します。

 

再検査

2次治療を実施してから4週目以降に、適切な検査を行ってピロリ菌が治療されたかどうかを確認します。

 

検査結果が陽性の場合

3回目の治療を検討します。3回目以降は自費診療となります。

ご予約・ご相談はお気軽に

お身体のことでお悩みでしたら、京都伏見区にある医療法人邦清の会 下村哲也内科クリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 075-644-5407.png
  • メールでのお問い合わせ
staff staff blog